高血糖と低血糖のひらいクリニック

アクセス
内科/外科/糖尿病・内分泌内科/消化器内科/肛門内科/形成外科/ (予約優先) ひらいクリニック 大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館 B-1号室 TEL06-6125-5350 FAX06-6125-5351

ひらいクリニック

   外科OGTT脂質異常症甲状腺消化器総合診療科

Home >> クリニックより

凝固系の話をうまく説明しているサイトを見つけました

Posted on: 土曜日, 4月 16th, 2016 in: クリニックより

凝固系は、循環器をされている先生以外は苦手だと思います。抗凝固剤や抗血小板薬は日常的に出されていますが、意味をちゃんと理解している人は少ないと思います。

それをおにぎりの絵で簡単に説明しているサイトを見つけました。うまいこと説明するなあと感心したことと、ちゃんとイラストで解説しているところが気に入りました。

視覚に訴えないと今の若い人は理解しないし、グローバル社会になり外国の方も増えた今は、ますます言葉での説明は難しくなっています。

私は、10年以上前にそのことに気がついて、自分でイラストを書くようになりました。イラスト入りで説明すると、わかりやすいからです。特に、手術なんて見たことがない人にはわかりません。

患者向けイラスト説明書は以外にも研修医や若い先生に受けていました。医者でも、見慣れてないものは、イラストの説明のほうがわかりやすいのです。

循環器の先生が書いたサイトで、久しぶりに循環器の勉強をしてみようかなと思いました。

夜間頻尿は腎臓が悪くなって起こるそうです

Posted on: 金曜日, 4月 15th, 2016 in: クリニックより

腎臓は尿に塩分と水分を出して、血圧を調整しているそうです。尿はいったん腎臓から排泄され、必要な分だけ再吸収されるのです。その機能が落ちると昼間だけでは間に合わなくなり夜間も働きます。

そのせいで、夜間頻尿が起きるそうです。腎臓の働きが悪くなると老廃物がたまるので、頭痛、吐き気、食欲不振などが起きます(尿毒症)。血圧を上げて老廃物を出すので、血圧が下がると尿は出なくなります。

尿が出なくなる、血圧は70以下です。これは麻酔での経験からです。昔、乳癌の手術の際は低血圧麻酔をしていたのですが、血圧が70くらいになると尿が出なくなり、手術が終わって血圧を上げると尿が出てきてました。

腎臓が悪くなると貧血になるのですが、貧血は全身への酸素供給が減るために心臓にも影響が出るそうです。心・腎・貧血症候群というそうです。

貧血を放置されている方が多いのですが、大変な事態だとわかってほしいと思います。

推薦状を書いてもらえず自殺した子供さんの話。。。

Posted on: 木曜日, 4月 14th, 2016 in: クリニックより

推薦状がどういうものなのかよくわかりませんが、私の時代には内申書がありました。私は私立の女子中学から中学3年の時に公立に転校したので、内申書はひどいものになると聞いていました。

高校までの女子の一貫教育の学校だったので、途中で出ていく人の内申書はまともに書いてくれないと聞いていたからです。案の定、成績では地区のトップの高校には入れるのに内申書のせいで、3番目の高校になりました。

高校は進学校ではなかったので、あまり行きませんでした。途中で辞めて、大学受験資格が取れる学校に行こうとも考えましたが、いるだけで卒業ができ、大学受験が出来るなら、その方が良いと行動しませんでした。

ところが、進路指導の時はさんざんでした、薬学も無理、看護師の学校にしなさいと。。。。はあ?って感じでした。医学部に行くために中学辞めてきて、内申書のせいで、仕方なく3番目の高校に来ただけだったからです

教師に何故自分の将来の道を決められないとならないのかと、ばからしくて仕方なかったです。親の言うことも聞かなかった私ですから、他人である教師なんてどうでもよかったのです。

周りになんと言われようと、1年浪人して医学部へ行き、医者になりました。遠回りしても必ず夢は叶うと教えてあげたかったです。自殺の原因はわかりませんが、一教師の推薦状なんて、社会に出たら、どうでも良いことですよ。

診察前の尿の提出に疑問

Posted on: 水曜日, 4月 13th, 2016 in: クリニックより

一般的に診察前に尿の提出を求められます。生あったかい自分の尿を提出するのは、嫌だと思っている方も多いと思います。してきたところだからというとあっさりあきらめてくれます。

ところが、尿の生成は0.5-1ml/Kg/hなので、体重が50Kgの人なら、1時間に25から50mlの尿ができているのです。10分待てば4-8mlの尿が溜まっているのです。

尿検査はテステープで行う場合、0.5mlあればできるので、10分たってから出してくださいというべきでしょう。尿検査が重要なのであればそうするはずです。

出ないといわれたら、あきらめる検査にどれほどの意義があるのか、朝一番尿じゃなければ、結果にも不確かなことがおきるのに、病院へ来てから取らされるのはなぜか。

CT,MRI,PETなど最新の医療機器を備えている病院でも、尿検査が必要なのかって疑問です。尿検査はレントゲンも心電図もなかった時代に重宝されていただけなんじゃないでしょうか?

今回の改正で次に何をしてくるか予測できます

Posted on: 火曜日, 4月 12th, 2016 in: クリニックより

バイト先の事務長に話したのですが、今回の改正で、かかりつけ医を小児科だけ加算を付けたことは、次に内科を整理するつもりだよと話しました。だって、小児科はかかりつけ医の指定なんて必要ないですから。。

大人を見ている内科では、血圧はどこで、高脂血症はどこで見てもらってるなんて人がざらに居ます。そういった人は複数の施設で特定疾患管理加算をとられています。

とられるのが問題ではなくて、とる側に問題があるのです。かかりつけ医加算が内科に広がればすぐに特定疾患管理加算が整理されるはずです。そんな予測を立てておかないと気がついたら大赤字なんて事になりかねないのです。

国がやりそうなことは大体わかります。医療機関が儲からないようにするのが目的だからです。患者さんにちゃんとした治療をしてほしいなんて、全く思っていませんから。

次の改正で何をやらかすのか、楽しみですわ。。。

患者さんの家族に私の考えが歓迎されたんです

Posted on: 月曜日, 4月 11th, 2016 in: クリニックより

91歳の女性が転院してこられました。事前に地域連携室から状況は聞いていましたが、来られたときは鼻にチューブが入っていて、声をかけても目を開けるだけで、全く動きません。

入院指示を書きながら、なんかおかしいと思っていました。内服薬は10種類を超えています。定期処方箋にそれを移しながら、すでに腹が立っていました。書き終わったときに3種類の薬は消しました。

認知症の薬、うつ病の薬、脳賦活剤です。こんなの飲んでるから、動かなくなるんですよ!家族を呼んで、鼻からのチューブは長く持たないと言いました。地域連携室もそう話してくれていました。

家族は胃瘻はのぞんでいません。そりゃそうでしょう!私は、腹が立っていたので、薬も全部辞めて、鼻からのチューブは抜きましょうと言いました。何とか食べさせたいけど、チューブがあると誤嚥しやすいからです。

矢継ぎ早に私の考えを話して、最後にわかったことは家族はそうしてほしいとのぞんでいたことでした。転院前の病院では主治医が聞いてくれなかったそうです。

すぐに鼻のチューブを抜いて、顔を拭いてあげました。その後、部屋を出たのですが、体を移動させようとすると”痛い”と大声を出したようです。家族が怒ると思いきや、声を出してくれたのが久しぶりだったようで、大喜びしていたそうです。

私は、痛みは取りません。痛いところがあるとしっかり目を覚ましているからです。ひどいかも知れませんが、その方が経口摂取に持ち込みやすいんです。最後まで食べさせてあげたい。いつもそう思っています。

かぶってるねこは、100枚ではなかったようです

Posted on: 日曜日, 4月 10th, 2016 in: クリニックより

新しいバイト先には、ねこをかぶって出勤します。内科の女医さんというイメージを持ってもらうためです。でも、数ヶ月も経つといつの間にかねこが脱げてしまっていました。

あわてて、ねこを拾ってかぶるんですが、最近は周りが拾ってかぶせてくれます。”ねこかぶっててね”てな感じです。ところが、ある人に言わせると、私のかぶっているねこは100枚どころではないそうです。100枚脱いでも、まだ100枚あるそうです。

確かにそうかも知れません。看護師は女性がほとんどなので、医局に居たときのように怒れません。医局は50人ぐらいの男性ばかりの社会だったからです。私の取り扱い規約まであったそうです。

女性が医者になる時点で、男と同等です。国家試験に女性優遇はないからです。医師になってからは男以上に働かないと生き残れません。特に、外科の社会では男より優れていても、男を立てないとやっていけません。

そんなこんなで、年々かぶっているねこが増えたのだと思います。ねこの下には虎が居ると言ってましたが、その下に火を吹くドラゴンが居たようで、最近、たまーーーにドラゴンが出てきて火を吹いています。

そんな私でも、スタッフたちは暖かく見守ってくれています。そんな現場が大好きです。

私の名刺は何故か笑いをとってます

Posted on: 土曜日, 4月 9th, 2016 in: クリニックより

バイト先の病院を辞めていく人に、私の名刺を渡しています。普段持ち歩いているのが、患者さんの紹介カードなので、クリニックのHPのアドレスしか書いていません。

とりあえず、それを渡すと、電話番号も書いてないし、メールアドレスも書いてないのにどうやって連絡せいと言うンやって、大笑いになります。あとで、ちゃんとした名刺を持ってくるからと言います。

その後で、クリニックの業務用名刺を渡すと、クリニックの電話番号と私のアドレスは書いていますが、携帯電話の番号は書いていません。携帯電話を教えてと言われ、覚えてないと言ってもう一枚持ってきます。

会社の名刺には携帯電話が書いてあるからです。3枚になってまたまた大笑い。なんで3枚になるねんって感じです。最後に注意点を伝えます。携帯電話がなっても、知らない電話番号には出ないから、電話するってメールしてねと言います。

で、大爆笑になります。。。。私としては当たり前のことなんですが、みんなにはおもしろいようです。名刺だけで、これだけ話題が取れるっておもしろいですね。以前は、5枚ぐらい名刺がありました。それぞれ違う会社とか医療機関のものでしたけどね。。。

嘱託医の準備をしていましたが、延期になりました

Posted on: 金曜日, 4月 8th, 2016 in: クリニックより

コンシェルジェドクターの案がおおよそまとまったのですが、今回の改正でかかりつけ医の話が前面に出たので延期することになりました。

当面は改正による変更点を説明する作業に終われそうです。改正による影響は1-2ヶ月続くと思います。その一方で、市の財団法人から講演依頼が来て、その準備に追われます。

コンシェルジェドクターの提案の中から、延命に関するものだけ抜粋して、始めようということになりました。これは、私がもともと提案しているもので、延命拒否を明確にするものです。

なぜ、こんなことをしようと思ったのか、、、顧問弁護士から常日頃、”延命はしないでほしい”と頼まれてきたからです。彼との約束を守るためには病院勤務を続けないとなりません。

他にも、糖尿病がある身内の方が悪くなったときに見る約束をしている件もあります。ドクターなので、私が主治医になって、治療の決定権はそのドクターにする予定です。

春はいろいろあるようです。バイト先にも新しい先生が来て、仲良くなっています。皆、いろんなことを抱えてここにたどり着いたんだと思います。

わ・け・ぎ が大好きです

Posted on: 木曜日, 4月 7th, 2016 in: クリニックより

わけぎって関西では普通にありますが、関東のほうではあまり知られていないそうです。おまけに今の季節だけの季節野菜だったようです。そんなことは知らずにわけぎを見つけては買っていました。

どこのスーパーにでも置いているわけではないので、わけぎが食べたいと思って探すと見つかりません。生産量が少ないと知り、それでかと思いました。名前の由来は株が分かれて増えるねぎという意味のようです。

でも、それなら、わけねぎとかふえねぎとかわかりやすい名前にしてくれたらよかったのにと思います。実は、私は、わけ儀の話をしようとするとわきがとかわきげと言ってしまう癖があります。

文字を書くと間違わないのに、口で言おうとすると間違えちゃうんです。なので、わけぎの話をするたびに大笑いになってしまいます。たぶん、”わけ”というより”わき”という方がいいやすいんだと思います。

大好きなんですが、話に出せない野菜っておかしくないですか?わたしに、わけぎのことは聞かないでくださいね!