高血糖と低血糖のひらいクリニック

アクセス
内科/外科/糖尿病・内分泌内科/消化器内科/肛門内科/形成外科/ (予約優先) ひらいクリニック 大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館 B-1号室 TEL06-6125-5350 FAX06-6125-5351

ひらいクリニック

   外科OGTT脂質異常症甲状腺消化器総合診療科

Home >> クリニックより

糖尿病の先生だと思ったからという話。。。。

Posted on: 金曜日, 7月 8th, 2016 in: クリニックより

ある病院で、院長が私に診てもらう様に言ったのに、現場が他の病院を探して帰ってもらったということがありました。院長は、なぜそうなったのかと不機嫌そうでした。

現場に聞くと、外科疾患だったので、よそを探したということでした。私の名札には、外科・糖尿病内科と書いてあったのですが、現場は外科ということを聞いていなかったそうです。

確かに、糖尿病は内科のイメージなので、外科とはつながらなかったのでしょう。私も、その病院では長い白衣を着ています。いつものケーシーではないので、余計にわかりにくかったのでしょう。

もともと救急だから何でも見るよって話したらびっくりしていました。女医さんだから外科というイメージがなかったのでしょう。

外科医というと男性と思われがちです。医者というだけでも男性のイメージが多いのです。先入観があると、説明されていても聞こえてなかったりもします。先入観は無くす方が良いでしょうね。

七夕ですね

Posted on: 木曜日, 7月 7th, 2016 in: クリニックより

笹にお願い事を書いてぶら下げて、月見団子でも食べましょうか?浴衣を着たい気分ですが、持っていた浴衣は人にあげてしまったのでありません。

改めて買うのももったいないので、ハワイのムームーでいいかって思います。日本の夏の夜は昔より暑くなっています。浴衣では涼めないかもしれません。

天神祭りのうちわが300円で売っていたので、それを買って、今年買ったサンダルを履いて、中之島公園をぶらぶらするのもいいかもしれません。

大阪の街では、天の川は見えませんが、七夕気分を盛り上げるのに、川べりを散歩するのはいいですね。

うちの情報が先生の治療方針を変えたようです

Posted on: 水曜日, 7月 6th, 2016 in: クリニックより

製薬会社の社員から、ある先生のことを相談されていました。治療がうまくいかない症例を相談され、アドバイスしていたが、聞き入れてもらえないという内容です。

話を聞いて、結論はすぐに出ました。空腹時C-ペプタイドを測定して、0.8以上あれば、GLP-1を試してみるというものでした。

ところが、その先生はGLP-1に関して半信半疑で、聞き入れてもらえないとのこと。それなら、うちのサイトを見てもらえれば言い訳です。

製薬会社の社員さんは、うちのサイトを見せていいかどうか聞きたかったようです。本来なら、うちに紹介してもらうように言うべきですが、あえて言いません。

結局、うちのサイトを見た先生が、使ってみようかという考えに変わり、治療変更が始まったそうです。こういった例は良く見ます。怖がって使わない医者がたくさんいるんですよ。

メロンは好きじゃないんです

Posted on: 火曜日, 7月 5th, 2016 in: クリニックより

ウオーターメロンは好きなんですが、メロンは好きじゃないんです。独特の味と匂いがなじめず、後味が良くないと感じます。

メロンが好きじゃないという人が、セメンダインの味がするといったそうです。それを聞いて、どんぴしゃって感じがしました。

セメンダインを食べたことがないのにどうしてそう思うのか不思議がられましたが、おそらく匂いから感じる味が似ているということなんだと思います。

私の場合、紅茶やお茶も後に残る味が嫌なので、メロンも後味が嫌なんだと思います。砂糖ゼロのチョコレートを食べたときも、後味が嫌だなと思いました。

味というのは、最初に感じるものから後味まで幅が広いんだなあと思いました。

いいスーパーを見つけました

Posted on: 月曜日, 7月 4th, 2016 in: クリニックより

新しいバイト先の帰り道に、あまり行く機会がないチェーン店のスーパーがあります。先日、帰りに寄ってみたら、いろんな発見がありました。

地野菜が売っていたこともうれしかったのですが、なんと北海道のアスパラガスが売っていたのです。大阪では売っているのは見たことがなかったので、早速買って帰りました。

見た目は育ちすぎかなと思ったのですが、湯がいたら本当にやわらかくておいしかったです。北海道のアスパラガスはドレッシングやマヨネーズが必要ないんですよ。

バイト先を決めるのに、近くにどんなスーパーがあるかはとても重要です。いいスーパーがあると、仕事に行くのも楽しくなります。

こういった考えは、男性の医者には思いつかないでしょうね。

ガソリンを入れたら、ちょうど20Lでした

Posted on: 日曜日, 7月 3rd, 2016 in: クリニックより

いつも同じガソリンスタンドで、ガソリンを入れるのですが、先日、ちょうど20L入りました。セルフスタンドではないので、ガソリンを入れてもらうのですが、ぴったりって珍しいです。

ガソリンをセルフスタンドで入れている時期もありましたが、土砂降りのときやかんかん照りの日は嫌なものです。ガソリンをこぼしてしまったときもヒヤッとしました。

それで、少し値段は高くなりますが、セルフではないスタンドで入れるようになりました。ガソリンがなくなってくると入れないとならないとわかっていてもつい忘れて。。。

そんなことから、毎週、バイト先に向かう高速のスタンドで入れるようになったのです。毎週入れることで、ガソリンが残り少ないと冷や汗を書くこともなくなりました。

高速道路のスタンドですが、会員に入ったら割引もあって、大阪市内で入れるよりも割安なんです。フロントガラスを磨いてもらって、気分よくバイトに向かえるんですよ。

血糖値認識トレーニング

Posted on: 土曜日, 7月 2nd, 2016 in: クリニックより

血糖値認識トレーニングをアメリカの先生が開発したそうです。血糖値を推測するヒントを内部キューというそうです。内部キューには4種類あります。

身体症状キュー:動悸、震え、発汗、頭痛、目のかすみなど
気分感情キュー:緊張、いらいら、不安、怒り、快活など
作業能力キュー:考えがまとまらない、計算がしづらいなど
運動能力キュー:まっすぐ歩きづらい、細かい手の動きが悪いなど

血糖値を測定する前に、血糖値を予測して、予測値と実測値を記入してコメントを書くそうです。思った以上に血糖値が低かった場合に、内部キューがなかったかを振り返るそうです。

血糖日記を書くことで、低血糖の回避が出来るようになるそうです。この方法は、CGMを使って測定した血糖値のグラフに、食べたものや行動、症状などを記入することでも可能です。

CGMを使った方法で、血糖値の変動による症状かどうかもわかりましたし、どんな食べ物をどんな食べ方をしたら血糖変動が起こるのかもわかっています。

カロリーっていつから使われているのでしょう

Posted on: 金曜日, 7月 1st, 2016 in: クリニックより

カロリーって当たり前のように使われていますが、いつから言い出したのか調べていました。もともとカロリーとは酸素消費という考え方からきているそうです。

運動によるカロリー測定で、鼻と口をマスクで覆っている映像を見たことがあると思います。排出した二酸化炭素の量で、消費した酸素の量を推測して、カロリーに置き換えているようです。

最初は食べたものと排泄されたものの熱量を量り、どれくらい吸収されたか測ったようですが、20世紀の始めに蛋白質と脂質、炭水化物のカロリーを決めた人が居たそうです。

カロリー表示があるものは、材料の蛋白質と脂質と炭水化物の量を計算して、カロリーを算出しているようで、直接測定しているわけではないようです。

実際にはカロリーにつながるものは炭水化物だけなので、蛋白質と脂質は別の表現のほうがいいと思います。そうすれば、バランスよい食べ方をしてもらいやすくなるはずです。

少なくとも、低GIに関して、もっと普及してほしいと思います。案外知らない方が多いからです。

悪玉コレステロールをどこまで下げるべきか

Posted on: 木曜日, 6月 30th, 2016 in: クリニックより

悪玉コレステロールは正常値でも悪さをする場合があります。でも、性ホルモンの材料なので、なくては困ります。どのぐらいが適切なのかというのはいつも議論に上がります。

それで、参考にしたいのは赤ちゃんのときの値でしょう。私も始めて知ったのですが、赤ちゃんのLDLコレステロール値は50-70mg/dlだそうです。

ということは50以上あれば十分だということになります。ガイドラインでは、糖尿病があれば120以下、喫煙者で高血圧やメタボがあれば、100以下、動脈硬化を改善したい人は70-80ぐらいだそうです。

食事の改善と運動だけでは70まで下げるのかかなり困難だと思います。そう考えるとスタチンといういい薬が出た現代はいい時代だと思います。

いくら体に良いからといっても、昭和初期のような質素な食事は無理でしょう。我慢しないのも良くないですが、我慢しすぎるもの体に悪いですからね。

混んでいる日と空いている日ができるわけ

Posted on: 水曜日, 6月 29th, 2016 in: クリニックより

医療機関というのは、必ず混んでいる日と空いている日ができます。患者さんの年齢や職業も絡んできます。若い人は週末の方がいいし、サービス業の方は平日のほうがいい。

曜日によって偏りができるのは当たり前ですが、どの医療機関でも混雑する週と空いている週ができてきます。理由は、年末年始やGWなどの大型連休です。

年末年始などは14日分しか投与できない薬でも28日分投薬できるようになります。それで、年末は忙しいからと早めに多めに投薬希望される方が増えます。

そんな影響で、年末年始は空いて1月の終わりごろに混む様になります。毎年それが繰り返されるため、月末に患者さんが集中するという事態になります。

ある医療機関が月末は混むので早めに着てくださいと書いていましたが、理由は年末年始にあるんだと思います。ゆっくり話がしたい場合は、予約表で空いている日を選んできてくださいね。