高血糖と低血糖のひらいクリニック

アクセス
内科/外科/糖尿病・内分泌内科/消化器内科/肛門内科/形成外科/ (予約優先) ひらいクリニック 大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館 B-1号室 TEL06-6125-5350 FAX06-6125-5351

ひらいクリニック

   外科OGTT脂質異常症甲状腺消化器総合診療科

Home >> クリニックより

低線量CTの肺がん検診で肺がんが出来るそうです

Posted on: 日曜日, 3月 5th, 2017 in: クリニックより

最近、線量が少なくてすむCTがあるのですが、それを使って肺がん検診した場合にCTによる被爆が原因で肺がんが出来る確立が、108人に1人の確立だそうです。

この論文では、被爆による発ガンのリスクは低いとはいえないが肺がんの死亡率低減に貢献しているからいいというような結論になっていました。

でも、そうなのかなって思います。CTを受けていなかったら肺がんになっていなかった人が一人でもいるなら、それは不幸な話だと思います。

確立とか統計では社会全体にいい影響があれば、個人の不幸は無視されるのです。この論文を書いた人は肺がんスクリーニングで定期的にCTを受けているのか聞いてみたいものです。

心臓って、すごいなあって思います

Posted on: 土曜日, 3月 4th, 2017 in: クリニックより

心エコーの勉強をしていると、心臓の動きをリアルに画像にしている教材を見つけました。もともと、心臓の模型を見ていて、血液が入る入り口と出て行く出口が隣接していることに驚いていました。

単純に考えると、入り口と出口は一直線上に並んでいると思います。入ってきたところと同じ方向に出口があると流れを一旦止めて、逆方向に動かすので、大変だと思います。

どうしてこんな形になったのか、考えていますが、いまいち思い当たりません。多分、効率がいいんだと思います。いろんな臓器が、その形になったのにはわけがあるんだと思います。

誰でも同じ形の心臓を持っていることも、不思議ですね。人によっては100年も動き続けていることも不思議に感じます。

腕の痺れがなかなか良くなりません

Posted on: 金曜日, 3月 3rd, 2017 in: クリニックより

頚椎椎間板ヘルニアで肩から腕にかけて、痺れと痛みがあります。日によってましになりますが、午後にかけてひどくなってくる日もあります。

柔道整復師に見てもらっていますが、波があるようです。カイロの先生にも診てもらっていますが、なかなか良くなりません。

鎮痛剤は飲んでいなかったのですが、気温が低くなると痛むようなので、薬も飲むようになりました。薬で一旦痛みが和らぐとその後は少しましになります。

夜にはシップを張っていますが、シップで肩が凝るようなので、早めにはがした方が良いのかもしれません。多分、春になったら治るんだと思います。

社会的地位が低いと寿命が2年短いそうです

Posted on: 木曜日, 3月 2nd, 2017 in: クリニックより

社会的地位が低いと平均余命が2年短くなるとスイスの大学が報告しています。酒、たばこ、糖尿病が多いからだそうです。なんとなく、想像できますね。

施設に入ったかどうかも関係すると思います。施設に入って管理された生活になったら長生きすると思います。自宅でひとり暮らしになると、好き勝手に出来るので寿命も短くなるのかなと思います。

寿命とかかわる因子を調べた報告は良く見ますが、一人ひとりに置き換えると、あまり関係ないと思います。身近な人が病気になったり亡くなられたりした時、統計ではないなって思います。

長く生きることを考えることより、毎日が健康で楽しくなるように生きていたいですね。

睡眠薬が肺炎の原因になっているかも

Posted on: 水曜日, 3月 1st, 2017 in: クリニックより

繰り返す肺炎の原因として、睡眠薬があるそうです。確かに、高齢者は誤嚥性の肺炎になりやすいですが、夜間に寝てる間に悪化している感じです。

ほとんどの高齢者は睡眠薬を飲んでいるし、飲みたがるので、それに原因があっても仕方ないのかもしれません。でも、睡眠薬を飲まないと眠れないこともおかしいかもしれません。

確かに、自宅ではなくて、病院や施設にいるとゆっくり眠れないのかもしれないのですが、睡眠薬に頼らなくても眠れるように出来ないのでしょうか?

私は、睡眠薬は飲まないので、よくわかりませんが。。。。少なくても、肺炎を繰り返す高齢者には睡眠薬を再検討すべきでしょうね。

スポーツウエアーを好むようです

Posted on: 火曜日, 2月 28th, 2017 in: クリニックより

おしゃれもしたいと思うのですが、どうも好むのはスポーツウエアーでそれも、男性物のようです。今年、ダウンジャケットがどうにも嫌になって買い換えたときに思いました。

スポーツウエアーは値段が高いです。でも、それなりに丈夫に出来ているし機能的だと思います。フード付きのジャケットが嫌いなのに、多くはフードがついています。

スタンドカラーのジャケットを探していたら、たどり着いたのは山登りのメーカーでした。フードをかぶっている人をあまり見かけたことがないのにフード付が多いのは縫製が楽なのかなと思いました。

気に入ったジャケットを見つけたので、少し落ち着いた気がします。今の時期に冬物を買うと、安く手に入りますしね。

国家資格は更新のための試験などがないそうです

Posted on: 月曜日, 2月 27th, 2017 in: クリニックより

更新のための試験や手続きが必要なのは、民間団体が出している資格だそうです。確かに、外科学会の外科専門医も5年おきに更新手続きがあります。

5年間で100件の手術を行い、それをネットからNCDに登録していないと更新できないのです。おまけに、NCDは登録手術数に応じて、お金を支払わないとなりません。

なんだか、おかしなシステムだと思います。医師免許や看護師免許は国家資格だから更新作業はありません。都道府県が出している准看護師免許も国家資格ではありませんが更新手続きはありません。

更新手続きがないと、レベルが下がるのかもしれませんが、アメリカのように国家資格でも更新手続きがあると長く続けられないと日本に戻ってくるようです。どっちがいいのか考えてしまいます。

便座を高い温度にしておくことはいいかもしれません

Posted on: 日曜日, 2月 26th, 2017 in: クリニックより

トイレの便座を暖めておくと、電気代が気になります。24時間のうち、便座に座る時間って何分ぐらいでしょうか?そのために、常に暖めておくと電気代が気になりますよね。

そのため、ぬるい目に温度設定をしていました。ところが、高い温度にしておく方が良いときがつきました。マンションなどのようにトイレに窓がない場合ですが。。。

冬場のトイレの室温が低いのはどんな病気にも良くありません。人感センサーで暖房が入るヒーターもありますが、あったまる前にトイレを出ていると思います。

便座の温度を高い目にしておくとトイレの室温も下がりきってない気がします。電気代はもったいなくても、からだを守るためにはいいかもしれませんよ。

精神科の先生とお知り合いになりました

Posted on: 土曜日, 2月 25th, 2017 in: クリニックより

精神科の先生の知り合いは何人かいるのですが、勤めておられる病院が閉鎖的であったり、なにかと患者紹介にはつながりませんでした。

ところが、先方から患者さんを紹介いただいたことがきっかけで、直接お会いして、連携を取っていただけることになったのです。

とても雰囲気の良い方です。施設往診で認知症や精神疾患を持つ方もいらっしゃるので、精神科の薬を使ってないわけではありませんが、副作用を考えると苦手なジャンルです。

昔、絶食のために精神科の薬を止めたら、横紋筋融解症になったことがあります。なじみのある薬だったのですが、私たちが使う通常の量の10倍ぐらい出ていたと思います。

それ以来、精神科の薬を急に中止するのは危ないことだと思っています。

クロックスというシューズについて知りました

Posted on: 金曜日, 2月 24th, 2017 in: クリニックより

クロックスというシューズは良く見かけていましたが、どんなものか良く知りませんでした。ベランダ用にクロックスのシューズを買ったときに店員さんにいろいろ教わりました。

もともと、ヨットのデッキで履いていたものだそうです。ぬれても大丈夫なわけです。医療現場には早くから入ってきたと思います。私は好きではありませんでした。

サンダルで歩き回るのは風情が悪いからです。そのせいか、クロックスには長い間興味がありませんでした。今回も、ベランダで使うだけだというと店員さんが不思議そうでした。

意外と高いものだということもわかったのですが、セール品で安く手に入りました。早速、ベランダに新しいクロックスを下ろしましたよ。