高血糖と低血糖のひらいクリニック

アクセス
内科/外科/糖尿病・内分泌内科/消化器内科/肛門内科/形成外科/ (予約優先) ひらいクリニック 大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館 B-1号室 TEL06-6125-5350 FAX06-6125-5351

ひらいクリニック

   外科OGTT脂質異常症甲状腺消化器総合診療科

Home >> クリニックより

流行の健康食を食べると不健康になるそうです

Posted on: 水曜日, 3月 29th, 2017 in: クリニックより

アメリカの循環器系の雑誌に”流行の健康食がよくない”といった内容が掲載されたそうです。ジューシング、サプリメント、グルテンフリー、ココナッツオイルなどが否定されています。

ココナッツオイルについては、私も不思議に思っていました。オリーブオイルで十分なのに、なぜはやっているのか不思議でした。

からだにいいと聞くと、多めに摂取する恐れがあるので、良くないと思うのです。グルテンフリーダイエットというものがあることは知りませんでしたが、全粒穀類の方が良いそうです。

1日1-2個の卵はコレステロールにはあまり影響なく、それよりも動物性脂肪のほうがだめだと書かれていました。

結局、色の鮮やかな野菜や果物を食べるほうが身体にいいとかかれていたのですが、本当にそう思います。野菜をジュースにしたものは野菜とは呼ばない方が良いと思います。

はっさくをたくさん頂きました

Posted on: 火曜日, 3月 28th, 2017 in: クリニックより

売り物ではなくて、自宅になっていたものだと思います、少し汚れた感じですが、味はとってもよかったです。はっさくは果物の中で一番好きなのですが、スーパーのものは甘すぎます。

みずみずしくてすっぱさのある実は、サラダにいいかもしれないと思って、小さく裂いて乗せてみました。ドレッシングは別の方から頂いたレモンで作ったものにしました。

サラダに果物は乗せたことがなかったのですが、最近食べたランチにアイデアを頂いたのでやってみると意外といいものでした。

ドレッシングも酢を使っているので、柑橘系の果物はあうのかもしれません。春らしくて見た目もさわやかなので、是非試してみてください。

花粉症は治ったのかもしれません

Posted on: 月曜日, 3月 27th, 2017 in: クリニックより

気がついてみれば、花粉症の薬を飲むことがなくなっていました。高校生のころにハウスダストによる鼻炎といわれ、減感作療法も受けてみましたが、良くなりませんでした。

当時、心療内科の本にアレルギー性鼻炎や喘息が精神的な要因から発症することがあると書いてあり、精神科に受診したいと耳鼻科の先生を困らせていました。

アレルギー性鼻炎が精神的な要因から発症するなんて、聞いたことがないので、当時読んでいた本は間違っていたのかなあと思います。

ハウスダストだけじゃなくて、スギにも反応するようになり、毎年GWまで大変でした。ところが、この2年ぐらいは薬を飲んでいませんでした。治ったのかもしれません。でも、40年かかってますけどね。。。

低血糖があるのかないのか、調べるのは難しいです

Posted on: 日曜日, 3月 26th, 2017 in: クリニックより

無自覚性低血糖での事故が起きるようになり、公安委員会で低血糖を起こしてないかどうか心配するようになったことも事実です。

でも、患者さんは低血糖になってる自覚がないので、医師にも報告していないはずですから、医療機関側でも低血糖の把握は難しいんじゃないでしょうか?

低血糖を起こしているかどうかは24時間血糖測定装置(CGM)で検査すること意外、発見することは不可能だと思います。

単発で血糖値を測る装置は患者さんが”自覚”していないと測定しないからです。ましてや、低血糖による意識障害が起きているときに測定は無理でしょう。

インスリンによる低血糖発作をまじかで見たことがありますが、普通に受け答えするものの、普段と人格が変わってしまった感じがしました。医者でも発作だと判断するのが難しいのです。

公安委員会への診断書提出

Posted on: 土曜日, 3月 25th, 2017 in: クリニックより

運転免許の更新のために、診断書の提出を求められたと相談されました。糖尿病の治療中なので、低血糖を起こしてないかを聞きたかったようです。

2型糖尿病であれば、低血糖を起こすような薬は投与していないので、問題はないのですが、それに関して、2年間の治療経過とともに診断書に書いてくれといわれました。

低血糖であれば、現在起こす可能性があるかどうかが問題で、過去の治療経過は関係ないと思いました。ましてや、公安委員会の人に治療経過を報告する必要があるのか?

公安員会のほうにドクターがいるのでしょうか?簡単に経過を書いたものの、薬名など理解するのだろうか疑問に感じました。

本日より、春休みを取らせていただきます

Posted on: 月曜日, 3月 20th, 2017 in: クリニックより

再開は25日です。春を迎える前に少し休憩します。今年度は、はたらく人のサポートを強化するために産業医関連の仕事を増やしたいと思っています。

休みが取れない人のために、糖尿病の教育入院の代わりに通院ですむように、いろいろな栄養指導、運動指導も行ってきました。

日帰り手術でも寝込んでしまっては意味がないので、休み時間に受けられるような短時間手術も実行しています。

新しい春を迎える前に、少しリフレッシュしたいと思います。

延命拒否の難しさ

Posted on: 日曜日, 3月 19th, 2017 in: クリニックより

延命処置を拒否している患者さんを診ました。でも、救急で運ばれたときにはラリンゲルチューブが入っていて、人工呼吸が始まっていたのです。

救急隊は、家族にチューブを使う了解を取ったそうです。家族は、人工呼吸器には乗せないでほしいという意向で、出来る限りのことはしてほしいとのことだったそうです。

ところが、チューブを挿入した時点で、人工呼吸は人の手で行われるわけで、機械でやるか人の手でやるかだけの違いになってしまったのです。

出来る限りのことはするというのはどこまでをさすのかも難しいことです。医療の現場では救命処置をするので、ありとあらゆることが含まれてきます。

ところが、施設では点滴ぐらいしか無理なので、できるかぎりの範囲がまったく違うわけです。延命拒否をする場合、救急搬送するかどうかで、まったく内容が変わってきてしまうってことです。

もちは餅屋、喘息は専門医に

Posted on: 土曜日, 3月 18th, 2017 in: クリニックより

いろんな疾患を見ていますが、喘息だけは専門医に送っています。昔はスペーサーを使っての吸入練習や、ピークフローメーターによる発作の早期発見などやってました。

でも、肺活量を測定する機械がないことと、機会があったとしても使いこなせるパラメディカルがいないことなどから、呼吸器専門医を紹介していました。

先日、喘息の治療薬を販売する製薬会社が来て、情報提供をしたいというので、専門医を紹介しているから必要ないといい、喘息の説明で使っている絵を見せました。

気管支が攣縮している絵ですが、発作が起きなくてもそういう状態であると説明するものです。なぜ、専門医を紹介しているのかも説明するととても納得してくれました。

安易に扱うべきではない病気もあります。何でも診れるとしても、診ないという選択肢も必要なのです。

腕の痺れはひどい肩こりによる神経の圧迫だと思います

Posted on: 金曜日, 3月 17th, 2017 in: クリニックより

腕に痺れが出ているのですが、ストレスがきつくなると痺れを通り越えて痛みにまでなります。整形外科に見てもらうと頚椎椎間板ヘルニアによる症状とされます。

たしかに、MRIでヘルニアはあるのですが、痺れが出る場所が神経の支配領域と異なるため、わたしは肩こりによるものだと思っています。

でも、肩甲骨の内側に痛みがあるというと、”やっぱり、椎間板ヘルニアの兆候だ”と決め付けられて、頸の牽引を勧められます。

頸の牽引は理にかなっているように思いますが、1日のうち10分程度引っ張ったところで、残りの時間は頭の重みが首にかかっているので、意味がない様に思います。

シップを張って、痛みが出るときは鎮痛剤を飲んで、日が過ぎるのを待っている状態です。

飲酒量と認知症の関係

Posted on: 木曜日, 3月 16th, 2017 in: クリニックより

飲酒量と認知症の関係を調べたものによると、毎日缶ビール3杯以上飲むと認知症になりやすいという結果だったようです。

その一方で、毎日缶ビール1杯は認知症になりにくく、特に缶ビール半分が認知症になりにくかったようです。大酒のみが認知症になりやすいと思っていたのですが、そうでもないようです。

でも、考えてみたら、大酒のみはアルコール性肝硬変から肝性脳症になるのかもしれません。肝性脳症になると、早い時期では認知症と間違えられると思います。

血液中のアンモニア濃度を測ればすぐわかるのですが、一般的な採血ではやらない検査なので、見逃されているケースが多いという報告もあります。

認知症かなと思ったら、まずは肝臓の検査を受けた方が良いのかもしれません。