総合診療科
何科を受診したら良いのか わからない時は
この症状、何科を受診したらいいの?
症状が言葉にならず、どの診療科を受診すればよいのかわからない。
そのような時は、総合診療科でご予約をお取りください。
様々な相談窓口
人にわかってもらえない症状でお悩みの方、いろいろな病院を受診したけど病名がわからない方、また、通っている主治医に相談しにくい事や話しづらい事など、どんな些細な事でもお気軽にご相談ください。
- おなかがすいたら、しんどくなっていた
- 一気に食べるとしんどくなっていた
- 食事後1~2時間で、ものすごく眠くなる
- 生あくびが出だすと連続して出る
- 夜中に何度も目が覚めて、何か食べないと眠れない
- 間食をしないとしんどくなる
- テンションの高い時と低い時の差が激しい
- 仕事を休む程ではないが、何となく調子が悪い
- アルコールを飲んでいると調子が良い
- 食べない方が楽(食べるとしんどくなるから)
- 震え、めまい、冷や汗、低体温
- 夜間によく汗をかく
年齢を重ねていくと、何らかの薬を飲み始めていく人が増えます。
- 今現在、自分が飲んでいる薬は何なのか知りたい方
- お薬を減らしていきたいとお考えの方
著書の紹介
なかなか診察に来る時間が無いという方は、まずこちらを読んでみて下さい。
長年外科医として診療を重ねて治療の本当の情報を伝え、勉強して頂けたらとの渾身の一冊です。
クリニックでも販売しています。
エピペンの処方について
ひらいクリニックではアナフィラキシー補助治療剤、エピペンの処方が可能です。
エピペンの処方には医師による診察が必要となりますので、予約の上ご来院ください。
使用方法についても指導させていただいております。
何でもお気軽にご相談ください。
エピペンて何?
ハチ毒や食物、薬物等によるアナフィラキシー症状を一時的に緩和するための補助治療薬です。
アナフィラキシー発症時の治療に用いられるアドレナリン(エピネフリン)の薬液と注射針が器具に内蔵された自己注射器です。
アナフィラキシーとは
ハチ毒や食物、薬物等が原因で起こる急性アレルギー反応の一つです。
ほんの僅かなアレルゲンが生命を脅かすような危険な状態(アナフィラキシーショック)を引き起こすことがあります。
使用上の注意点
エピペンはアナフィラキシー発現時の補助治療剤です。
エピペンの注射後には、直ちに医師による診察を受けてください。
腹水
最近太ってきたと思っている人の中に、腹水が溜まってきている場合があります。
腹水は肝硬変などでも生じますが、卵巣の病気でも生じることがあります。
多くの施設では腹水穿刺して廃棄するだけですが、廃棄することなく体に戻すCARTという方法があります。
腹水の治療は利尿剤の内服から始めます。
利尿剤の中には入院して開始しないとならないものもありますが、腹水の濾過還元は通院でもできます。
入院で治療を開始するか、通院だけで治療をするかのご相談に乗らせていただきます。
腹水の濾過還元を受けた方からは、本当に楽になったと伺っております。
CARTという技術は30年近く前からありますが、広く普及していないためどの施設でも行ってもらえるわけではありません。
最近、急に太ってきたと思う方はぜひご相談ください。
腹水が溜まっているかどうかは超音波検査ですぐに判明します。
腹水でない場合は体重コントロールのためのご相談もお受けしています。
講演・セミナー
企業、各種団体様の社員向け、お客様向けの健康指導・健康管理などの講演など承ります。お気軽にお問合せください。
≪今までの講演≫
2011年7月9日 : 骨盤底医学会発表
2011年8月11日 : 乳がん勉強会(N病院スタッフ向け勉強会)
2012年11月16日: 9th IDF-WPR Congress & 4th AASD Scientific Meeting発表
2015年6月3日 : SGLT2阻害薬 日航ホテルにてSGLT2(医療関係者向け講演会)
2015年7月3日 : 外科医のひとりごと(M社 社員教育)
2015年9月11日 : 反応性低血糖症(M社 社員教育)
2015年11月26日:(O社 社員教育)
2016年7月10日 : おなかがキレイになる生活習慣 クレオ大阪南にて
2016年9月21日 : SGLT2とGLP-1中心の糖尿病治療について(T社 社員教育)
2016年11月2日:(A社 社員教育)
2017年4月:看護師、パラメディカル向け糖尿病勉強会
2017年6月:看護師、パラメディカル向け糖尿病勉強会
2017年7月:看護師、パラメディカル向け糖尿病勉強会