処方箋薬局が病名を知らない
処方箋薬局は、病名を知らないって知っていましたか?処方箋薬局は、医療機関が指定することはできません。保険認可を受ける際に、すぐそばに処方箋薬局がないかは、非常にうるさく調べられます。医薬分業は国が進めていますが、医療機関と薬局が連携するのは、禁じているのです。
大きな病院では、過去にも薬局と診察の現場は離れて存在していましたが、同じ施設内なので、処方に疑問があれば、薬剤師のほうから問い合わせていました。開業医では、院内に薬局があり、薬剤師は病名やカルテの記載内容を見ながら薬を作っていました。
ところが、処方箋薬局になり、薬剤師に病名も知らされなくなり、カルテも見られなくなっています。医者がどういう意味でその薬を投薬したのかわからないのです。眠れないという訴え一つでも、睡眠導入剤を投与したり、抗不安薬にしてみたり細かい使い分けがあります。痛みを抑えるために、精神科領域の薬を出すことだってあります。それが、薬剤師には伝えられないのです。
国は、かかりつけ薬局を持つように指導し、そこで薬の一括管理をしようとしていますが、実際は門前薬局というものが、病院の前に乱立し、地元の薬局は使わないのが通例です。誰が見ても、病院と連携しているだろうと思われる門前薬局は、土地の所有者が病院でなければ、連携していないと判断されるようです。
患者さんは、ほかの医療機関にかかっているということを隠したがります。過去に怖い思いをしたことがあります。ワーファリンというきつい薬を飲んでいたのにもかかわらず、本人はそんな薬だとは知らずに、こちらへの報告がなかったのです。それは、処方箋薬局が教えてくれました。たまたま、患者さんが同じ処方箋薬局に持って行ったために判明したのです。
この処方箋薬局は、住宅街の中にあり、門前薬局ではなく、かかりつけ薬局を目指していました。だから、よかったのでしょう。私は、患者さんにもかかりつけ薬局を作るように指導していますが、特殊な薬や人に知られたくない薬は、地元ではもらいずらいものです。そういったことも、国は考えたでしょうか?
なんとか、薬局に病名だけでも伝えたい。どうしてその薬を使ったのか、どういう意味で処方しているのかが伝わらないと、効くものも効かなくなるからです。国は、医療機関と薬局の連携を認めるべきだと思います。医療機関側から見て、質の悪い処方箋薬局もあるので、そういうところへ大事な患者を行かせたくないと思うのは、当たり前の感情だと思います。
薬は、何にどう聞くのかを知ってもらってから飲んでもらっています。そうじゃないと効果も出ないし、不必要な薬を延々と飲むようになるためです。どうなったら飲まなくていいのかもしっかり教えてこそ、医療ではないでしょうか?